イベントのご案内

名古屋能楽堂正月特別公演

2025/1/3 名古屋能楽堂


『翁』山階彌右衛門

狂言『宝の槌』野村又三郎

能『吉野天人』久田三津子


『宝の槌』主人が「お宝くらべ」の集まりにに持っていく宝物を、家来の太郎冠者に買いに行かせます。冠者は都でニセモノの打出の小槌を買って帰るという話。私は都の詐欺師をつとめます。


画像クリックで能楽協会の詳細ページに。


第22回 狂言三の会

2024/11/23(土,祝)14:00

名古屋能楽堂


狂言「萩大名」藤波徹

狂言「長光」野村又三郎

狂言「釣針」野口隆行


¥5000 ¥4000 ¥3000

学生は各席千円引き。


野村又三郎家の弟子たちが運営する『狂言三の会』。私も事務局をしています。


今回、私がつとめる演目『釣針』は、野村又三郎家では最近珍しい大勢物。主人と家来が、恵比寿さまから授かった釣針で、それぞれの結婚相手を釣ろうというはなし。

恵比寿さまから授かる妻ならさぞ美人だろうと、期待が膨らむのはよいのですか、この二人は調子にのりすぎているのかも。


申込メールはこちら

3nokai@au.com

万作を観る会

2024/11/17(日) 国立能楽堂

 

「翁」観世清和 野村万作

舞囃子「安宅」観世銕之丞

一調「道明寺」大槻文蔵

狂言小舞「鶉舞」三宅右近「貝尽」野村又三郎

狂言「棒縛り」野村遼太

舞囃子「枕慈童」宝生和英

狂言「太鼓負」野村萬斎

 

大学三年四年の2年間教えていただいた野村万作先生の、芸歴九十年記念会。三番叟踏み納め(のつもり)とのこと。いやいや、きっとゴールは無く、どこまでもいつまでもというかただと思います。

 

私は野村又三郎氏の小舞「貝尽」の、地頭をさせていただきました。


あげお能・狂言鑑賞会

能に観る源氏物語

2024/11/9(土)14:00

あげおコミュニティセンターホール


能「源氏供養(舞入)」梅若泰志

狂言「伯母ヶ酒」奥津健太郎


私は伯母ヶ酒の伯母の役です。伯母は酒屋をしています。甥は酒をふるまってほしくて、あの手この手、いろいろ言うのですが、素っ気なくあしらわれてちっとも飲ませてもらえないので……


源氏供養は間狂言のない能で、じつはあまりきちんとみたことがありません。あしたは勉強します。


チラシ画像クリックで、主催詳細情報ページへ。


観世会定期能11月

2024年11月3日(日)13:00

銀座・観世能楽堂


能「清経」武田宗和

狂言「雁大名」野村又三郎

仕舞4番

能「殺生石」坂井音雅


訴訟のために在京していた田舎大名、勝訴してめでたく帰国する前に祝の一席を設けたい。だけどご馳走を調えるお金が残っていない。太郎冠者が一計を案じて…。

私はちょっと気の毒な雁屋の役をつとめます。受け取りようによってはひどい話ですが、又三郎師演じる大名の晴れやかな喜びが優ります。


画像クリックで観世会詳細ページへ。


復曲能をみる会

2024年11月2日(土)

宝生能楽堂

能「伏木曽我

狂言「飛越」


私は復曲能「伏木曽我」の間狂言のお役をいただいています。かつてはさまざまな芸能でも人気の演目だった曽我物ですが、戦後という時勢ゆえか、あまり省みられなくなりました。数ある曽我物の復曲能に取り組まれている、加藤眞悟氏を中心とした会です。

詳細についてはインターネットで検索していただければと思います。


掬月会

第三回 掬月会

2024年9月8日(日)14:00開演

宝生能楽堂


尺八演奏とお話 神令

仕舞「嵐山」水上達

舞囃子「吉野静」水上嘉

狂言「鬼の継子」奥津健太郎

能「国栖」水上優


東京藝大同期の水上優氏の主催公演。

私は国栖の間狂言のお役をいただきました。清見原天皇をかくまう国栖の老人(シテ)と、追手の雑兵(間狂言)のやりとりも見どころのひとつです。


申込詳細は画像をご参照ください(クリックで拡大)


国立能楽堂7月企画公演

2024年7月27日(土)13時

 

能「忠度」ただのり 鵜沢久

能「三輪」みわ 松田若子

 

私は観世流の能「忠度」の間狂言をいたします。なかなか語り甲斐のあるものですので、楽しみにしています。
画像をクリックすると国立能楽堂の詳細ページへ行きます。


狂言やるまい会 東京公演

第39回

2024年年6月2日(日) 13時

セルリアンタワー能楽堂

 

「音曲聟」おんぎょくむこ

 奥津健一郎 奥津健太郎 伊藤泰 野村又三郎

「瓜盗人」うりぬすびと

 野口隆行 松田高義 笛・八反田智子

「連尺」れんじゃく

 野村又三郎 野村信朗 藤波徹

 

例年は秋以降の開催が多かった東京公演ですが、今年は6月に開催をいたします。

せっかくですので季節の演目も入れたいものだと相談しまして、私が『瓜盗人』をすることになりました。

しぐさや小道具もおもしろく、笛も入る楽しい演目です。

このページ下方の申込フォームにて、ご予約を承ります。
雪席¥6000 月席¥5000 花席¥4000

 

《音曲聟》 おんぎょくむこ

 新婚の聟が、初めて妻の実家へ挨拶に行く儀式〈聟入り〉、作法がわからないので知人に尋ねに行きますが、「なんでも拍子に乗って、音曲仕立てで挨拶をするのだ」とデタラメを教えられてしまいます。聟の作法をみた舅は驚きますが、生真面目な聟さんだから誰かに騙されたのだろうと推察して……

 聟入り失敗談は狂言の定番でもあり、戦国末~江戸初期の笑話集『醒酔笑』にも扱われています。ハレの場なので失敗も笑って済ませられ、若者を見守る視線も感じられます。

 

《瓜盗人》 うりぬすびと

 そろそろ畑の瓜が食べごろの季節。ある夜、男が瓜畑へ忍び入り、よくできた瓜を一つ二つと盗みますが、暗がりにいた案山子をみてビックリ。腹を立て、散々に荒らして帰ります。翌日、見廻りにきた百姓は畑の様子に驚き、今夜は自分が案山子に扮して、瓜盗人を待ち構えることにします。

 そしてまた来てしまった瓜盗人の男、こんどはもう案山子に驚くことはありません。祇園祭も近いので、曳山で演じる出し物の稽古を、畑で始めてしまうのでした。

 夜に畑へ忍び込み、瓜をさぐる様子をするパントマイム的なしぐさ、小道具を組み合わせた案山子の作り物など、狂言らしい見どころがいっぱいの人気曲です。また、祭礼の出し物は「地獄の鬼が罪人を責めるところ」で、〈責メ〉という笛の演奏に乗って鬼の舞を致します。笛は八反田智子さん(一噌流笛方)に、短い演奏ですがご快諾いただきました。

 

《連尺》 れんじゃく

 連尺というのは荷物を背負う肩ベルト。登場する物売りたちの荷物をあらわしています。昔は市場が常設ではなく、その場に最初の店を開いた者が特別な権利を得たようです。絹布売りの男と、歌賃(=餅)売りの女が、互いに先着を主張してゆずらず争います。

 狂言に登場する女は気が強いだけでなく、よく働くことにかけても男勝りです。ちょっと度が過ぎる結末があったため、昭和になって廃止にされてしまった話ですが、2016年国立能楽堂公演で、又三郎家によって復活上演されました。狂言には様々な笑いがあったことや、中世民衆の活気・活力もうかがい知れる狂言です。

申込み・問合せはこちら

メモ: * は入力必須項目です